今回も鶴見の波止へ釣行。2つの場所をハシゴしました。
沖松浦近辺の波止巡りです。
最初の場所では11時と、珍しく午前中から釣り開始です。
私はワンド寄りに、トッキーデンキウナギは波止の折れ曲がった部分に釣座を構えます。
アジゴの猛攻ですが、沖はエサを盗られません…。沖の深ダナでトキデンが43cmのティヌ、私が30cm強のティヌを釣ります。
が…。肝心のグレは食いません。トッキーデンキウナギが手の平を一枚のみ…。ワンドではコッパグロすら厳しい雰囲気だったので、波止の先端に移動しました。
ここではアジはたまに食うものの、コッパ~23㎝までが活性が高く、型にハマれば入れ食いの状態です。30cmクラスは厳しいと判断したので、23cm級を2枚だけキープしました。しかし、一時間ほどするともうどうでも良くなってきました。
で、移動です。
場所は、先週釣りをした防波堤です。今まで釣っていた場所とさほど変わりがありません。
前回良かった先端にトッキーデンキウナギに入って頂き、私は地よりの浅場を犬走りの上から釣ります。
しかし、ここでは先週とは全く逆で、地よりの浅場でしか食いません…。型は、23cmまでと小さいものの、先端はなんも当たってこない雰囲気だったので、私の右側(波止の根元より)にトキデンに入ってもらいます。ここでトキデンは34cmとこの日としてはブッチギリの大型を仕留めます。俺も続けとばかりに並んで釣ってたのですが、右にトキデン、上に電線、左に電柱とどの方向にも障害物??があります。何とかなるだろうと思ってたのですが、穂先を電線にひっかけて折りそうになったので移動しました

最近タックルの破損が多いのでこの辺りは慎重に行動します。
先端は最も潮とおしが良さそうな場所でしたが、はじめはコグロすら食いませんでした。流石にトッキーデンキウナギすら釣れない状況と言うのは厳しいもんがあります。しかし、潮に変化が出てきたのか、何とか23cm前後のグレが食うようになりました!サオが曲がればそれなりに楽しいもんです。しかし、キーパーが中々食いません。
トッキーデンキウナギは30cm、28cmと追加します。
我慢できなくなったので、犬走り先端の電柱の先にある狭い足場から釣ります。ここはクーラー腰掛け釣法は通用しませんが、仕方がありません。
しらじらしく
トッキーデンキウナギの潮下を攻めます(笑)
しばらくしてようやく良型グレの引きを味わうことが出来ました

30cmオーバーかも知れない良型だったんですが、タモ入れの時にハリ外れです

こんなバラシ、プライベート釣行だから良いものの大会では絶対に味わいたくないです

その後はコッパグロがやたら活性を増し、チャリコも勢いを増してきてなす術なく、納竿となってしまいました


私が釣ったのは小さいチヌ一匹です

後はトッキーデンキウナギの釣果です。トッキーデンキウナギの愛犬
トッキーデンキウナギイヌのエサにするため一匹持ち帰りたかったそうですが、私が全部奪いました

今回も例外なく貧果に終わってしまいました。今、新しいことを取り入れようと必死で頑張ってるんですが、良いときと悪いときの差が激し過ぎる感じです。チョイ釣りで磨いたテクニックや新たに取り入れたアイテム…。状況と上手く噛みあう様にチョイスすれば確実に良い結果が出るものと思って頑張ってるんですが、いまんとこ全く噛みあってない事が多いかな…。10月末までには何とか調整したいと思います。
釣りの後、例の如くラーメン店に寄って高速で帰りました。
高速に乗る前の川南付近で強烈なゲリラ豪雨に合い、外の景色が全くわからなくなったので思わず路側帯に寄せて停車してしまったんですが、そん時物凄いスピードで走る車がありました。あの状況でも前が見えるものかと感心しました。
もし、カンで車を走らせているのであれば恐ろしいですが…。